新卒【求人番号】S-24-4702
道総研は、北海道の豊かな自然と地域の特色を生かした研究を行い、人々の暮らしと環境保全に貢献することを使命とし、幅広い産業分野にまたがる試験研究機関ならではの総合力を発揮しています。
求人内容のお問い合わせは「札幌UIターン就職センター」まで
連絡先 TEL:03-6734-1052
求人情報は既に募集締切の場合もございますのでご了承ください。
会社名 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
---|---|
本社住所 | 〒060-0819 北海道札幌市北区北19条西11丁目1-8 |
代表者名 | 理事長 小髙 咲 |
設立 | 2010年4月 |
従業員数(全体) | 1098名 |
業種 | その他 |
事業内容 |
地方独立行政法人北海道立総合研究機構は、平成22年4月に、幅広い研究分野を有する試験研究機関として北海道の総力を結集した試験研究や技術支援を進め、自然環境の保全や道民の豊かな暮らしづくり、道内産業の振興に貢献することを目的に、農業、水産業、林業、工業、食品産業、環境、地質及び建築の各分野からなる22の試験研究機関を統合して設立した研究機関です。 |
募集職種 |
|
雇用形態 | 正社員 |
募集人数 | 1名 |
職務内容 | (雇入れ直後) 林産試験場において試験研究に供する金属製の治具、装置等の作図・製作及び試験・調査の補助並びに技術指導業務 【金属加工】金属製の試験治具及び試験装置等の作図・試作・製作など・各種試験体等の作図、製作・技術指導、技術相談対応など 【装置整備等】金属加工機械、機器等の維持管理・各種機械、機器及び設備の保守点検、整備など 【試験・調査補助】各種試験・調査の補助・サンプリング、データ管理など 【書類作成等】パソコンによる簡易な書類作成、データ入力など (変更の範囲) 法人の定める業務 受動喫煙対策:あり(屋内禁煙) |
勤務地 | (雇入れ直後)北海道内の農業試験場、花・野菜技術センター (変更の範囲)法人の定める場所 |
最寄り駅 | |
必須要件・資格 | 昭和38年4月2日以降に生まれた者で、技能検定2級以上のうち、機械加工(フライス加工又は旋盤加工)の資格を既に取得している者若しくは採用予定日までに取得する見込みの者又は採用予定日までに機械加工(フライス加工又は旋盤加工)の実務経験を3年以上有する者 ※採用時期は原則として令和7年7月1日です |
学歴 | 不問 |
賃金・給与 | 月給188,000円~213,600円 |
賃金・給与に含まれる手当 |
通勤手当 0円~55,000円 住居手当 0円~28,000円 |
その他の手当 | 期末・勤勉手当 扶養手当 6,500円~ 単身赴任手当 0円~10,000円 寒冷地手当 9,600円~29,400円 |
固定残業制 | なし |
通勤手当 | あり(上限55,000円/月) |
昇給 | あり 年1回 |
賞与 | あり 年2回 4.6ヵ月分 |
就業時間 |
|
休憩時間 |
|
シフト制 | なし |
残業(月平均) | 2.7時間 |
休日 等 |
|
加入保険 等 |
|
退職金制度 等 | あり(勤続1年以上) |
定年制 等 | 定年63歳/再雇用65歳 |
研修制度 | 新規採用職員研修、研究奨励制度、海外・国内研修制度 等 |
会社ホームページ | https://www.hro.or.jp/ |
特記事項 | ・募集要項:https://www.hro.or.jp/hro/hro/recruit/kenkyu.html ・申込受付:【メール送付】令和7年3月31日(月)23:59まで受付 【郵送・持参】令和7年3月31日(月)必着 ・持参17時まで ・試験日程 【第1次試験予定】 ・適性検査(WEB) :令和7年4月4日(金)~ 4月14日(月) 【第2次試験(個別面接)予定】 ・令和7年5月18日(土)(実施場所:札幌市) ・最終合格発表:5月23日(金)予定 ※ 初任給は、採用前の学歴や経歴などを考慮のうえ、決定されます。 (参考例)例1:188,000 円(高校卒)、例2:201,100 円(短期大学新卒)、例3:213,600 円(4年制大学新卒)、例4:242,000 円(4年制大学卒、民間8年間勤務) ・試用期間あり(6ヵ月/雇用条件の変更なし) ※ 社会保険については、地方職員共済組合に加入することとなります。 |