- HOME>
- 札幌で暮らす
東京から札幌へのアクセス
-
- 飛行機で
- 札幌に来るには、移動時間を考えるとスピーディな飛行機を利用するのが最適です。空の玄関・新千歳空港は、全国の主要都市とも結ばれており、施設も充実。札幌市内へのアクセスも多彩にあって便利です。
-
- 鉄道で2016年3月26日に北海道新幹線が開業
- 札幌までの旅を楽しむなら、鉄道を使っていくのもおすすめです。
- 2016年3月26日開業時の北海道新幹線(新青森-新函館北斗間)の運行車両です。(H5系)提供:JR北海道
- ■新幹線と特急を利用する場合
- 2016年3月26日に開業した北海道新幹線を利用できます。
【東京~新函館北斗間】北海道新幹線「はやぶさ」または「はやて」
【新函館北斗~札幌間】特急「北斗」または「スーパー北斗」 - ■在来線を利用する場合
- JRの在来線(普通列車・快速列車)を乗り継いで移動する方法です。
時間はかかりますが、フリーきっぷを利用すればコスト的にもお得です。
-
- フェリーで
- 本州からマイカーやバイクで札幌に向かうなら、フェリーを利用するのがおすすめです。時間はかかりますが、夕日や朝日を眺めたり、ゆったりくつろいだりと、優雅な船旅が楽しめます。札幌や北海道各地をドライブやツーリングできるのも魅力です。小樽、苫小牧(西港・東港)にフェリーターミナルがあります。
札幌市内のアクセス
地下鉄、路線バス、市電など公共交通機関が発達
- 2013年春に誕生した新型路面電車
市内中心部は地下鉄・鉄道(JR)・市電(路面電車)・バスなどで容易に移動できます。
また、札幌市内や近郊への公共交通機関での移動には、ICカード乗車券が使用できます。改札機や運賃箱のカード読み取り部にタッチするだけでスピーディに乗り降りでき、さらに電子マネーとして利用することもできてとても便利です。現在、札幌で利用できるICカード乗車券は「SAPICA」(札幌市営交通)、「Kitaca」(JR北海道)、「Suica」(JR東日本)の他PASMO、manaca(マナカ)、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCAです。
郊外は自家用車があると便利です。
札幌の気候
平均気温
真夏日の数(最高気温30℃以上)
-
- 冬は寒いが、夏は涼しい
- 全国主要都市の中でも気温が低く、「冬は寒く、夏は涼しい」と日本の中でも北欧に近い気候を体験できる都市です。冬日(最低気温が0℃未満の日)は約4か月、真冬日(最高気温0℃未満の日)は約1か月半も出現し、他の都市に比べて寒い期間が長いのも特徴です。
東京では7,8月の最高気温がのきなみ30℃以上になっているのに対し、夏の札幌の最高気温は26℃程度です。この時期には最高気温が30℃以上になる日(真夏日)も1週間くらいありますが、他の都市に比べて少ないのが特徴で、暑くて寝苦しいといった日はほとんどありません。
-
- 冬の降雪量
- 札幌の初雪は10月下旬頃で、12月に根雪となります。降雪量は多く年平均約600cmの積雪量が観測されますが、除雪など雪対策が充実しているため生活への影響は限定的です。外は寒さの厳しい状態ですが、室内は暖房が完備していますので、冬でも室内は暖かく保てるような家づくりがされています。
数字で見る札幌市
1日の通学・通勤時間にかかる時間
-
- 全国平均
- 1時間10分
-
- 東京
- 1時間32分
-
- 札幌
- 34.8分
出典:総務省統計局 平成23年社会生活基本
-
-
平日の生活時間(15歳以上人口の1日の生活時間の週全体平均) 1次活動時間
睡眠、食事など東京 10時間27分 札幌 10時間36分 2次活動時間
仕事・通勤、家事など東京 8時間1分 札幌 6時間28分 3次活動時間
自由に使える時間東京 5時間32分 札幌 6時間56分
通勤時間が短く、自由に使える時間が多い
物価
食品
-
- 東京
- 103.9円
-
- 札幌
- 99.5円
-
- 安さ順位
- 51市中5位
-
総合
-
- 東京
- 106.1円
-
- 札幌
- 98.7円
-
- 安さ順位
- 51市中6位
-
※消費者物価地域差指数・・・都道府県庁所在市及び政令指定都市の51市の消費者物価について,51市の平均を基準(=100)とした指数で表したもの
札幌市の物価は東京の9割程度
市民だけではなく多くの人から
住みたい街と高評価
-
- 日本人のいちばん好きな街は札幌
- 毎年行われている地域ブランド調査では、札幌が上位におり、12回中6回も1位。観光地として人気があるほか、住んでみたい・住みやすいと、住環境が高く評価されています。
-
- 市民の9割以上が札幌の街が好き(36年連続)
- 市政世論調査では、36年連続で、市民の9割以上が札幌の街が好き。その理由として、公共交通機関が整備されている、自然が豊か、四季がはっきりして季節感がある、学校・企業・商業施設・病院が集中して便利、街並みが整然として美しくわかりやすいなどがあります。
2006年度 | 1位 札幌市 |
2位 神戸市 |
3位 函館市 |
都道府県1位 |
---|---|---|---|---|
2007年度 | 1位 札幌市 |
2位 京都市 |
3位 横浜市 |
都道府県1位 - |
2008年度 | 1位 札幌市 |
2位 函館市 |
3位 京都市 |
都道府県1位 - |
2009年度 | 1位 函館市 |
2位 札幌市 |
3位 京都市 |
都道府県1位 北海道 |
2010年度 | 1位 札幌市 |
2位 函館市 |
3位 京都市 |
都道府県1位 北海道 |
2011年度 | 1位 札幌市 |
2位 函館市 |
3位 京都市 |
都道府県1位 北海道 |
2012年度 | 1位 札幌市 |
2位 京都市 |
3位 函館市 |
都道府県1位 北海道 |
2013年度 | 1位 京都市 |
2位 函館市 |
3位 札幌市 |
都道府県1位 北海道 |
2014年度 | 1位 函館市 |
2位 札幌市 |
3位 京都市 |
都道府県1位 北海道 |
2015年度 | 1位 函館市 |
2位 札幌市 |
3位 京都市 |
都道府県1位 北海道 |
2016年度 | 1位 函館市 |
2位 京都市 |
3位 札幌市 |
都道府県1位 北海道 |
2017年度 | 1位 京都市 |
2位 函館市 |
3位 札幌市 |
都道府県1位 北海道 |
出典:地域ブランド調査2006~2017
※都道府県は2009年から調査対象
住宅事情
住宅費は東京の半分以下
出典:小売物価統計調査 平成26年平均より算出
土地の価格は1/8
坪単価の平均値(出典:土地代データより)
札幌市地区ごとの家賃相場
出典・協力:株式会社ビッグ(法人課 TEL 011-552-3133)
1R/1Kの家賃相場 中央区 37,400円 西区 36,600円 北区 34,500円 東区 31,600円 南区 32,100円 手稲区 36,500円 豊平区 32,300円 白石区 32,500円 清田区 36,400円 厚別区 38,000円
2DK2LDKの家賃相場 中央区 79,200円 西区 57,900円 北区 57,100円 東区 56,900円 南区 54,700円 手稲区 55,200円 豊平区 59,200円 白石区 56,800円 清田区 54,500円 厚別区 57,200円